トップページ > 門前冬紀行

門前秋紀行

門前冬紀行

第十一回長野灯明まつり

第十一回長野灯明まつり

2014年2月8日(土)~16日(日)
善光寺(境内・参道)/中央通り

問い合せ:
長野灯明まつり実行委員会
TEL 026-259-1005
   または090-9354-1034


長野オリンピック開催を記念して、2004年から始まったまつり。日本を代表する国際的な照明デザイナー石井幹子氏監修による、善光寺本堂、仁王門、山門、鐘楼、ぬれ仏・六地蔵が、オリンピック五輪の色にちなんだ五色の光でライトアップされます。善光寺表参道に全国公募された切り絵の灯ろうが並ぶ「ゆめ灯り絵展」をメインに表参道中央通りでさまざまに趣向をこらした催しがお楽しみいただけます。


第九回門前そば屋のそば食いねぇ

第九回門前そば屋のそば食いねぇ

2014年2月8日(土)~16日(日)
善光寺仲見世周辺などの
 そば店12店

問い合せ:
信州門前そばの会(藤木庵)
TEL 026-232-2531


参加各店または長野市観光情報センター(JR長野駅構内)で専用スタンプシートを手に入れ、12の門前そばの会加盟店でそばを食べます。期間中は全店、半かけそば・半ざるそばを300円で提供。(17時~20時30分 売切ご免!)お店でスタンプ を押印してもらうと、4店制覇で1割引、7店制覇で2割引、12店制覇で3割引のサービスが受けられます。(3月末日まで有効)全店制覇の方には、先着順で「門前そばの会・オリジナルグッズ」を進呈。

善光寺表参道さんぽ

2014年2月9日(日)/2月10日(月)/2月11日(火・祝)

「絵解き」の寺・西光寺や十念寺大仏堂を表参道ガイドの案内でめぐります。さんぽの途中には老舗のお茶屋さんで休憩したり、おやきづくり体験も!また、昼食は人気のお弁当と西山大豆みそを使った美味しい豚汁をご堪能いただきます!

善光寺表参道さんぽ

時間:9:30長野市観光情報センター集合
   (約4時間)
料金:2,500円
  (体験料・昼食代など含む) 
定員:10人(最少催行人員2人)
問い合せ:
(公財)ながの観光コンベンションビューロー
TEL:026-223-6050
※協力:長野市善光寺表参道ガイド協会




善光寺表参道おさんぽクイズラリー

善光寺表参道をお散歩しながらクイズに挑戦!
クイズに正解するとプレゼントを差し上げます! 
※プレゼントの内容は変更になる場合があります。

問い合せ:(公財)ながの観光コンベンションビューロー
      TEL:026-223-6050

★プレゼント引換場所/長野駅構内「長野市観光情報センター」
           権堂アーケード「権堂まちづくりセンター」


善光寺七福神めぐり

長野駅から善光寺までの表参道界隈
問い合せ:長野市観光情報センター TEL 026-226-5626


ご朱印用色紙(800円)に七つの寺社の押印(各100円)を集め、最後に善光寺さんのご朱印(200円)をいただけば、さらにご利益がありそう!

ご朱印用の色紙が購入できる所
苅萱山西光寺、西宮神社、善光寺世尊院釈迦堂、長野市
観光情報センター(JR長野駅東西自由通路内)

ご朱印料:各100円(善光寺ご朱印は200円)
ご朱印時間:8:00~16:00 所要時間:約2時間
※FMラジオを利用したFRISによる音声案内を行っています。
77.5MHzで受信してください。
ラジオは、長野市観光情報センター(JR長野駅 東西自由通路内)でも購入可能。


善光寺七福神めぐり

福多い年になりますように!

善光寺初詣とガイドと歩く善光寺七福神めぐり

善光寺の表参道界隈に祀られている七福神を表参道ガイドの案内でめぐりながら町を散策しませんか?さらに老舗蔵元に立ち寄り、店の歴史や味噌のことを学んだら(善光寺みそのお土産つき!)、善光寺へ初詣。きっといい年になりますよ。

実施日:2014年1月8日(水)、12日(日)、13日(月・祝)

時 間:9:00 長野市観光情報センター集合(約2時間30分)
料金:1,000円
定員:30人(最少催行人員2人)
問い合せ:(公財)ながの観光コンベンションビューロー TEL 026-223-6050
     長野市観光情報センター TEL 026-226-5626
※七福神めぐりの色紙及び御朱印代、善光寺本堂の拝観料は参加費には含まれません。
※協力:長野市善光寺表参道ガイド協会